忍者ブログ

機械企業の製品・CADデータサイト集

三菱重工業株式会社の製品情報・CADデータの紹介

<企業名>
三菱重工業株式会社

<企業説明>
三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、日本の企業。

創業者は、三菱財閥の二代目である岩崎弥之助。1884年(明治17年)に工部省長崎造船局の払い下げを受け、これを長崎造船所としたことから始まり、1917年(大正6年)に三菱合資会社より独立し、三菱造船株式会社となった。

その後、業務の多角化に伴い、三菱電機、三菱航空機などを次々と分社化していったが、いずれの会社も収支の不振が続いたため、三菱財閥4代目の岩崎小弥太は経営の合理化を図るため、造船と航空機の合併を決める。

1934年(昭和9年)、三菱造船と三菱航空機が合併し、三菱重工業が創設された。 ちなみに「重工業」という言葉は、小弥太が英文の「Heavy Industries」に当てて発案した造語である。

その後、同社は日本が軍国化を進めていく中で、日本における兵器製造の中心として発展、日本海軍の超弩級戦艦武蔵の建造や零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を設計・製造した。軍艦建造トン数は10倍以上、戦車の製造台数は200倍以上、資本金は20倍以上に成長した。

1945年(昭和20年)、同社はGHQの財閥解体によって東日本重工業、中日本重工業、西日本重工業の3社に分割された。 しかし、当初は3社で製品の棲み分けを決めていたものの線引きが曖昧になっていき、やがて製品群の重複が多数発生した。

ちょうど高度成長の追い風もあって、3社は再統合を計画。この計画には「財閥の再来」などと非難する声も挙がったが、他の三菱グループにも協力を仰ぎながら、1964年(昭和39年)に3社は再統合し、社名を再び三菱重工業とした。

三菱グループは重化学工業に強い企業が多いために高度経済成長期に大きく発展したと言われるが、戦後の同社はその中核を担い、日本最大規模の重工業メーカーとして復興。今や世界を代表する重工企業にまで成長した。
PR