株式会社ミヤノの製品情報・CADデータの紹介 マ行 2011年01月08日 <企業名>株式会社ミヤノ<企業説明>株式会社ミヤノは、福島県矢吹町に本社を置く日本の工作機械メーカーで、小~中型のCNC旋盤を製造、販売している。古くはやすりのメーカーであったが、自社における製造工程の自動化から派生した自動盤の製造、販売によって高度経済成長期に急成長した。 PR
株式会社宮入バルブ製作所の製品情報・CADデータの紹介 マ行 2011年01月08日 <企業名>株式会社宮入バルブ製作所<企業説明>LPG容器用のバルブ(弁)の製造大手である。その他、自動車搭載用ボンベのバルブ、化学装置用バルブ、工場用バルブ、液体・気体貯蔵用設備・バルブ等を製造している。その他インターネット集中監視システムによる容器・バルブ監視システム運営なども行っている。
株式会社妙徳の製品情報・CADデータの紹介 マ行 2011年01月08日 <企業名>株式会社妙徳<企業説明>エゼクタ式真空発生装置、パキュームパッド等を生産するメーカー。会社名は、名称を相談した東京都大田区の妙徳寺に由来する。
三菱農機株式会社の製品情報・CADデータの紹介 マ行 2011年01月08日 <企業名>三菱農機株式会社<企業説明>三菱農機株式会社(みつびしのうき)は、島根県八束郡東出雲町に本社を置く、農業機械全般を製造する企業。三菱重工業系列。三菱農機の販売会社は全国に展開しているが、従来からその製品は農業協同組合(JA)が直接の販売窓口となっていることが多い。なお、農業機械の生産高はクボタ、ヤンマー(旧・ヤンマー農機)、井関農機(ヰセキ)に次いで2009年現在、日本第4位となっている。トラクタ・耕耘機・管理機等整地機械、田植機・野菜移植機等栽培用機械 コンバイン・バインダ・ハーベスタ等収穫調製機械、その他農業機械。また、汎用機事業部門として、育苗・米穀・花卉栽培・菌床栽培・低温処理等施設、各種ハウス等建築土木工事、 生ゴミ処理機等廃棄物処理装置、その他産業用機械も扱う。2009年2月家庭菜園用として業界初のカセットガス式ミニ耕うん機として三菱農機 エコ・ラテ EL20を発売。
三菱重工業株式会社の製品情報・CADデータの紹介 マ行 2011年01月08日 <企業名>三菱重工業株式会社<企業説明>三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、日本の企業。創業者は、三菱財閥の二代目である岩崎弥之助。1884年(明治17年)に工部省長崎造船局の払い下げを受け、これを長崎造船所としたことから始まり、1917年(大正6年)に三菱合資会社より独立し、三菱造船株式会社となった。その後、業務の多角化に伴い、三菱電機、三菱航空機などを次々と分社化していったが、いずれの会社も収支の不振が続いたため、三菱財閥4代目の岩崎小弥太は経営の合理化を図るため、造船と航空機の合併を決める。1934年(昭和9年)、三菱造船と三菱航空機が合併し、三菱重工業が創設された。 ちなみに「重工業」という言葉は、小弥太が英文の「Heavy Industries」に当てて発案した造語である。その後、同社は日本が軍国化を進めていく中で、日本における兵器製造の中心として発展、日本海軍の超弩級戦艦武蔵の建造や零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を設計・製造した。軍艦建造トン数は10倍以上、戦車の製造台数は200倍以上、資本金は20倍以上に成長した。1945年(昭和20年)、同社はGHQの財閥解体によって東日本重工業、中日本重工業、西日本重工業の3社に分割された。 しかし、当初は3社で製品の棲み分けを決めていたものの線引きが曖昧になっていき、やがて製品群の重複が多数発生した。ちょうど高度成長の追い風もあって、3社は再統合を計画。この計画には「財閥の再来」などと非難する声も挙がったが、他の三菱グループにも協力を仰ぎながら、1964年(昭和39年)に3社は再統合し、社名を再び三菱重工業とした。三菱グループは重化学工業に強い企業が多いために高度経済成長期に大きく発展したと言われるが、戦後の同社はその中核を担い、日本最大規模の重工業メーカーとして復興。今や世界を代表する重工企業にまで成長した。